プログラミング必修化!うちの子供は大丈夫?に安心してよい理由3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

2020年度より学校でのプログラミング必修化となりました。

それに伴い、プログラミングの塾に行かせたりするおうちもちらほら。

うちの子供は大丈夫?と心配かもしれませんが、ご安心ください。

特別なことはしなくても大丈夫な理由と対処法をお伝えします。

ママ友ゆう
ママ友ゆう

うちのコ、プログラミングなんてできないのに、大丈夫かな?

プログラミングの塾とか行かせた方がいい?

みや
みや

大丈夫!この記事を読めば、安心できるよ!

この記事を書いている管理人は、ずっと教育関係に携わっています。

現在も現場のナマの声が聞けるので、教育関連の情報をいち早く発信できます。

 

目次

プログラミング学習のねらいを知る

2020年度より必修化されたプログラミング。

ママ友ゆう
ママ友ゆう

うちのコ、プログラミングどころかパソコンもできない!

って不安になりますよね。

けれど、心配する必要はありません!

なぜなら、文部科学省がプログラミング学習を行う目的を明確に打ち出しており、その内容を見れば、全くプログラミングがわからない子供でも大丈夫だということがわかるからです。

文部科学省は『小学校プログラミング教育必修化に向けて』というpdfファイルをホームページに載せています。

その中にある『小学校におけるプログラミング学習とは』というところを引用します。

小学校におけるプログラミング教育のねらい

①「プログラミング的思考」を育むこと

②プログラムの動きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むこと

③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

文部科学省HP「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレットより

要するに、プログラミング言語そのものを学ぶのが主な目的ではない、ということです。

ママ友ゆう
ママ友ゆう

プログラミングっていうと、むずかしい英文をカタカタとパソコンにうちこむのかと思ってたよ!

みや
みや

内容がわからないとそう思っちゃうよね。

不安になるのも無理ないよ~

子供のプログラミング学習、心配しなくてよい理由3つ

上記の文部科学省によるプログラミング学習のねらいをみて、

「子供のプログラミング学習、大丈夫かな?」と心配しなくてよい理由を3つあげていきます。

理由①「考え方を学ぶ」ということが大事

プログラミング学習の最大のねらいは、『プログラミング的思考』を育てたいということにあります。

つまり、プログラミングの技術ではなく、考え方を学ぶということが大事なのです。

普段意識はしていなくても、「これをやったら、次はこうなる」という風に順序立てて考えていることってありますよね。

家庭でも「どうしてこうなるんだろうね?」と、その過程を一緒に考えていくことで、プログラミング的思考を育んでいくことはできるのではないでしょうか。

理由②社会のなかでのプログラミングの活用を知る

私たちが暮らす、この社会のなかでプログラミングがどのように活用されているか。

このことについて勉強する、ということも目的の一つです。

文部科学省HPの小学校プログラミング教育指導案集によると、企業と連携したプログラミング学習についての「みらプロ」について書かれています。

AppleやGoogle、NTTdocomoなどが名を連ねており、これを読むだけでも勉強になります。

スーパーや病院など、私たちの身近なところでも、コンピュータが使われていますよね。

それらに気付いたり、もっと良くするにはどうしたらいいのか?ということを考えることが大事なのです。

理由③簡単なプログラミングしかやらない

そして、不安に思わなくて大丈夫な理由の3つめは、「簡単なプログラミングしかやらない」ということです。

最初にあげた文部科学省HPにも明記されています。

プログラミング教育に用いるプログラミング言語は、ブロックを組み上げてプログラミングを行うような簡単なものも用意されています。プログラミング教育においては、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得することは考えられますが、それ自体をねらいとしていないことを、まずは押さえておいてください。

文部科学省HP「未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレットより

私が教育現場でプログラミング学習用として名前を聞いたのは、

①ビスケット
②スクラッチ

この2つです。

そして、文部科学省のHPに『小学校プログラミング教育に関する研修教材』にも、この2つが掲載されています。

この2つは、とても簡単にプログラミングの勉強ができますが、特に『ビスケット』はプログラムを組み立てるためのブロックすら使わず、直感的に使えるようになっています。

ママ友ゆう
ママ友ゆう

そんなに簡単なものだったら、心配しなくてもいいね。

良かった!

プログラミング塾は必要?まずはオンライン(無料)で!

見てきたように、学校で行うプログラミング学習は、プログラミング言語をやるわけではないということです。

必修化だから、今すぐ塾へ!ということは考えなくて大丈夫です。

学校でよく使われる2つの教材は、無料で、オンラインでできるので、まずはそれをやってみましょう。

ビスケット

小学校入学前~小学校低学年くらいの子、プログラミングに対して抵抗感がある子は、まずビスケットをやってみましょう。

自分で書いた絵を動かせたときには、感動しますよ!

アプリもありますので、パソコンだけではなく、スマホやタブレットでも気軽にはじめることができます。

ビスケットのHP

スクラッチ

「ビスケットだと簡単すぎる!」

という子は、スクラッチをやってみましょう。

上の青いブロックにいろいろな命令が書かれています。

それを組み合わせると右上のキャラクターが動くという仕組みです。

繰り返したり、数字を変えたり、音が出るようにしたり、セリフを言わせたり、とにかくいろいろなことができます。

キャラクターも、自分で作ることができます。

他の人が作った作品を見ることもできますし、自分の作品をアップロードして他の人に見てもらうこともできます。

使い方は無限大なので、大人も楽しめますよ!

スクラッチのHP

まとめ

子供のプログラミング学習、心配しなくてよい理由3つをみてきました。

理由①「考え方を学ぶ」ということが大事
理由②社会のなかでのプログラミングの活用を知る
理由③簡単なプログラミングしかやらない

難しいプログラム言語を勉強するわけではないので、すぐに塾とかは必要ありません。

ですが、子供が興味を持っているようなら、まずは無料&オンラインでできる『ビスケット』や『スクラッチ』から始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次