「家庭用精米機って便利そうだけど、結局使わなくなるのでは?」
そんな不安を抱えている方は、意外と多いのではないでしょうか。
家庭用精米機はそれなりに値段もするので、私自身も買う前に散々悩みました。そして使ってみないと分からないデメリットも実際にありました。
ですが今、スーパーではお米が品薄、価格も上昇傾向。
さらに、政府が備蓄していた“古古古米”の放出を始めるなど、日本のお米事情は大きく変化しています。
こうした状況のなかで、「玄米や古米を自宅で必要な分だけ精米できる」家庭用精米機が、改めて注目されつつあります。
この記事では、あえてデメリットにもきちんと触れつつ、
・今のタイミングで家庭用精米機を導入するべき理由
・選び方のポイント
・用途やライフスタイル別のおすすめモデル
をわかりやすく解説します。
結婚以来23年土鍋でご飯を炊き続け、家庭用精米機を8年以上使っている私が、今後の“お米対策”を考えるうえで、損のない情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
すぐにおすすめの家庭用精米機が見たい方は、こちらから項目にジャンプできます。
家庭用精米機のデメリット

家庭用精米機のデメリットは3つあります。
音が大きい
精米をするときに出る音、これは結構大きいです。

わが家の精米機も、稼働させるとテレビの音量を上げないと聞こえなくなるくらい!
赤ちゃんがいる、隣近所に音が漏れやすいおうちなどは、かなり音の大きさが気になると思います。
深夜、早朝には精米しないなど、対策が必要です。
YouTubeで精米の様子を公開しています
場所を取る
精米機のタイプにもよりますが、結構場所を取るので注意が必要です。
わが家では、土鍋でご飯を炊いていて炊飯器がないので、炊飯器を置く場所に精米機を置いています。
頻繁に使う物なので、置き場所を考えて購入しないと、しまい込んでしまって使わなくなってしまいます。



置き場所を考えておかないとね!
メンテナンスが面倒
精米を行なうと、「ぬか」が大量に出ます。
これを放置すると、虫がつくことがあるので、精米機を使用するたびに掃除をする必要があります。



手入れが結構面倒なんです。
ずぼらな私が選んだのは、パーツをはずして丸洗いできるもの!
精米機によってお手入れの方法は異なりますので、構造がシンプルでなるべくメンテナンスが面倒ではないものを選びましょう。
家庭用精米機のメリット


精米したてのお米が美味しいのが一番のメリットですが、それ以外で家庭用精米機を使うメリットは次の3つです。
リフレッシュ精米(再精米)ができる
精米機には「再精米モード」や「リフレッシュモード」が搭載されている機種もあります。
保存期間の長いお米の酸化した表面を軽く削ることで、炊き上がりの風味を改善できます。
少量から必要な分だけ精米できる
コイン精米機は一気に大量の精米をするのに向いています。
一方、少量から必要な分だけ精米でき、すぐに炊けるのは家庭用ならでは。
精米後は酸化が早いので、米を炊くその都度精米をするのが一番美味しく食べられます。
栄養価と美味しさのバランスを選べる
家庭用精米機には「5分づき」「7分づき」など分づき精米が可能な機種があります。
いろんな精米具合を試して、栄養価と美味しさのバランスを選べます。
家庭用精米機があれば、玄米でお米を買っておくことができ、健康志向にも備蓄にも使えて一石二鳥です。
家庭用精米機を買った人の口コミ


実際に家庭用精米機を買った人はどう感じているのでしょうか?口コミを集めてみました。
家庭用精米機の悪い口コミ
過去に何度も家庭用精米機を買おうかと迷ってるんだけど、手入れが面倒そうなので見送ってる
— えんお (@999999999999Yen) May 28, 2025
普段から玄米を家庭用精米機で精米してるけど、ぬかが1割近く出るんだよね。
— ぴっこ♡Hokkaido (@wagtail0203) May 26, 2025
ってことは5kgの玄米買っても精米すると4kg強の白米、に目減りする訳で。騙された!ってならなきゃいいけど…
そして政府が急に「玄米」って言い出したのも、精米の手間や時間より、明らかに在庫量の少ない備蓄米を玄米
家庭用精米機
— マッキー太郎 (@makkey_taro) May 27, 2025
すぐ壊れるのよね
#ひるおび
「白米高いから玄米と家庭用精米機を買って自宅で精米すればいっか」
— zawa 8y&4y (@jin_jin_u_u) May 29, 2025
ができる人はいいけど、ミキサーやブレンダーの音が気になる人は少し考えたほうがいいです
意外と音が大きい
精米したてのお米は美味しいし、分づきもその時々で変えられるのはいいけれど、わたしは音と若干の振動が気になりました
家庭用精米機が15、000円として月5 kgの米が5、000円から3、000円になったとしても元が取れるのに7.5ヶ月
— A_Shino@流しの研究者 (@AShino221) May 28, 2025
その前に備蓄米は底をついて新米が出てくる。新米の玄米は3,000円ってことは無いだろうからどー考えてもマイナス
//海洋輸送封鎖されて玄米が限りなく高騰した未来まで想定してるんだろうか?
家庭用精米機の悪い口コミは、「音が大きい」「手入れが面倒」という声が多かったです。
どこまで音の大きさを許容できるかや、手入れのしやすさを考えてから購入した方がいいですね。
家庭用精米機の良い口コミ
みんな家庭用精米機買えばいいのにな。確かに面倒だし音もうるさいけど、精米したてのお米は美味しいよ。うちは12合精米して野菜室に突っ込んでる。
— シバイッヌ@2026高受 (@jyukenseinooya) May 28, 2025
私は山口に住むようになってから家庭用精米機を買いました。玄米のほうが保存がきくし、その都度精米して炊いたほうがずっと美味しい。今の様子だとまだまだお米の流通は不安定なようですから、精米機はお薦め。家庭用なら1万円ちょっとで買えます。とれた糠でぬか漬けやタケノコのあく抜きもできるよ
— はな❄️ (@aoihana1213) May 26, 2025
米は玄米で備蓄して、炊く直前に家庭用精米機で精米してる派。
— ニセアカシアの林 (@abayashi) May 28, 2025
五分づきか三分づきくらいの香ばしいご飯が好きなので(これなら玄米と違って普通の炊飯モードで炊ける)。
白米が食べたい日は精米機の目盛りを変えるだけ。
超高級炊飯器を買うより、並の炊飯器+家庭用精米機の方がご飯がうまいと思う。
一部は玄米のまま販売でもいいんじゃないの〜 家庭用精米機あると玄米の方がいいし
— 七 (@kimamaniikitai7) May 28, 2025
去年の長期出張中、知らん間に我が家に導入されてた家庭用精米機。帰ってきた時はまた無駄なもん買ってんなーと思っとったけどまさかの大活躍中。初めて役に立った奥様の買い物#どんまい玄米 pic.twitter.com/Sge1ga8Zfl
— まめぞう (@mamezo88) May 30, 2025
みんな家庭用精米機買えばいいのに。やっすいし色々な精米して味楽しめるし何よりご飯めちゃくちゃ美味くなるのに。
— カラシニコフ@嫁大好きマン (@no_bikeman) May 28, 2025
米も玄米保存出来るから日持ちするしええことしかないで。
さっきコメンテーターが個人で精米機買うのは、置く場所の問題がなんとか言ってましたけど、ネット調べました?
— ゆまーま (@TAKOBOU7PART2ny) May 29, 2025
家庭用なんて全然小さいですよ。むしろこれで大丈夫なの?って思うくらい。
調べてから言ったら?って感じ。
家庭用精米機の良い口コミでは、やはり美味しいお米が食べられることが挙げられています。
精米したての酸化していないお米の美味しさは想像以上ですよ。
家庭用精米機をえらぶポイント




上記のメリット・デメリットをふまえた上で、家庭用精米機をえらぶポイントをみていきます。
精米方法
精米機の方式は、ざっくりわけて2つの種類があります。
かくはん式
精米機の多くが、このかくはん式です。
かくはん式の精米機は、羽をプロペラのようにまわして、米同士をこすり合わせて表面を削っていきます。
短い時間で精米できるので、お米が劣化しにくいのが特徴です。
デメリットは稼働音の大きさと、お米が欠けやすいということ。
ただ、構造はシンプルな作りで、パーツを取り外して洗えるので、メンテナンスがラクです。



掃除がラクにできるのは助かる!
圧力式
圧力式は、精米機内でお米に圧力をかけ、表面を削っていくやり方です。
稼働音が小さく、お米が欠けにくいのが特徴です。
お米にこだわりがある方にはおすすめです。



お米を良い状態で精米したいなら圧力式ってことだね
一方、圧力をかけることでお米が熱を持って酸化しやすいのがデメリットです。
また構造が複雑な分、メンテナンスも大変で、精米機の値段も高くなっています。
容量
普段ご家庭でどのくらいの量のお米を炊くのかによって、精米機の容量も変わります。
大家族では、当然一度にたくさん精米できるものが必要です。
逆に一人暮らしや夫婦のみの場合は、1合から精米できるものを選ぶのもポイント。
最低2合からしか精米できないものもあるので、要チェックです。
容量によって精米機自体の大きさも変わってくるので、設置場所に合わせることも必要です。



毎回何合炊くかによって必要な容量は変わるよ
音の大きさ
精米機で一番多いタイプのかくはん式は、稼働音が大きいものが多いです。
ただ精米自体にあまり時間はかかりません。
時間帯に気を付けて精米すれば大丈夫だと思います。



精米の時間は2合で約2分半です。
どうしても音の大きさが気になるという方は、圧力式の方が比較的静かですので、そちらを選びましょう。
おすすめの家庭用精米機
私が今おすすめする家庭用精米機をご紹介します。
すべてかくはん式の精米機で、分づき米を選ぶことができるものです。
タイガー魔法瓶 精米器 RSF-A100


デザインがおしゃれですよね。毎日使うものなので、デザインにもこだわりたいですね。
機能的には、タイガーだけのやわらか玄米モードが良いと思います。
玄米に挑戦したいけど、失敗したくない人にはおすすめです。
あと最高にコレ良い!と感じたのは、電源コードが巻取り式で本体に収納できるところ。
電源コードの処理には悩むところなので、これはスグレモノだと思います。
その他、持ち運びに便利な取っ手もついていて、使う人のことを考えた製品作りは、さすがタイガーだと感じます。
アイリスオーヤマ 銘柄純白づき精米機 RCI-B5


主要な40銘柄にあわせた精米機能を搭載。
お米それぞれに合わせた美味しさを、最大限に味わえるのが特徴です。
またディンプルメッシュ構造という精米かごで、ぬか残りが少なく白く美しいお米に精米できます。
個人的なおすすめポイントは、連続精米が可能ということ。
たいていの精米機は、一度精米するとぬかがいっぱいになるので処理しないと次の精米ができません。
ですが、この精米機は、ぬかボックスの容量を大きくしたことによって、連続精米ができる点が素晴らしいです。
山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT 匠味米





我が家の精米機はコレです。
和の鉄人・道場六三郎の食味評価による精米状態がプログラム化されている精米機です。
おすすめポイントは、とってもコンパクトなところ。
わが家では食器棚の中の、本来なら炊飯器を置くところに、ポットと一緒に置いています。
またパーツがすべて取り出せるので、丸洗いできて衛生的です。
『匠味米』のレビュー動画も載せています
>> 動画レビュー!家庭用精米機山本電気の匠味米RC52使ってみた感想
まとめ:家庭用精米機で美味しいお米ライフを!
家庭用精米機のメリット・デメリット、選び方をみてきました。
家庭用精米機を選ぶポイントは、次のとおりです。
- 精米方法
- 容量
- 音の大きさ
皆さんのおウチでも家庭用精米機を迎えて、美味しいご飯を食べてみてくださいね。
こちらの関連記事もどうぞ
▶ 【おすすめ家庭用精米機比較】失敗しない選び方とポイントを口コミとあわせて紹介!
▶ 土鍋ご飯歴20年以上の主婦がオススメする美味しいお米ランキング



YouTubeチャンネルでご飯炊いてます♪